[助教]織茂 悠貴
現職
東京大学大学院工学系研究科 原子力国際専攻
助教
現在の研究テーマ
レーザー場中の分子ダイナミクスの第一原理シミュレータ開発、量子コンピュータを用いた第一原理計算手法の開発
博士課程での研究テーマ
高強度・超高速レーザーパルスによる分子ダイナミクス制御へ向けた第一原理シミュレーションの開発(予定)
経歴
学歴
- 平成27年3月 東京工業大学工学部国際開発工学科 工学学士
- 平成29年3月 東京大学 工学系研究科原子力国際専攻 修士課程修了
- 令和 2年3月 東京大学 工学系研究科原子力国際専攻 博士課程修了
職歴
令和2年4月- 令和4年3月 東京大学工学系研究科原子力国際専攻 特任研究員
令和4年4月- 東京大学工学系研究科原子力国際専攻 助教
研究費獲得歴
- 平成31年4月~令和3年3月 日本学術振興会特別研究員奨励費(DC2)
「光による分子ダイナミクス制御へ向けた実時間第一原理シミュレータの開発」 - 令和4年4月〜 日本学術振興会科研費 若手研究
「光に誘起される核-電子相関分子ダイナミクスのための第一原理シミュレータの開発」
原著論文
- Takeshi Sato, Himadri Pathak, Yuki Orimo, Kenichi L. Ishikawa, Time-dependent multiconfiguration self-consistent-field and time-dependent optimized coupled-cluster methods for intense laser-driven multielectron dynamics, Canadian Journal of Chemistry (14 May 2023)(DOI: 10.1139/cjc-2022-0297)
- Yuki Orimo, Takeshi Sato, Kenichi L. Ishikawa, Efficient simulation of multielectron dynamics in molecules under intense laser pulses: implementation of the multiconfiguration time-dependent Hartree–Fock method based on the adaptive finite element method, Canadian Journal of Chemistry (12 May 2023)(DOI: 10.1139/cjc-2022-0280)
- Yuki Orimo, Oyunbileg Tugs, Takeshi Sato, Daehyun You, Kiyoshi Ueda and Kenichi L Ishikawa, Interferometric extraction of photoionization-path amplitudes and phases from time-dependent multiconfiguration self-consistent-field simulations, J. Phys. B: At. Mol. Opt. Phys. 54, 074001-1-20 (22 Apr, 2021) (DOI: 10.1088/1361-6455/abe67e)
- Daehyun You, Oyunbileg Tugs, Yuki Orimo, Takeshi Sato , Kenichi L. Ishikawa, et al., New Method for Measuring Angle-Resolved Phases in Photoemission, Phys. Rev. X 10, 031070-1-14 (30 Sep. 2020)(DOI: 10.1103/PhysRevX.10.031070)
- Yuki Orimo, Takeshi Sato, Armin Scrinzi, and Kenichi L. Ishikawa, Implementation of the infinite-range exterior complex scaling to the time-dependent complete-active-space self-consistent-field method, Phys.Rev. A 97, 023423-1~9 (Feb.2018). (DOI:10.1103/PhysRevA.97.023423)
- Takeshi Sato, Himadri Pathak, Yuki Orimo, Kenichi L. Ishikawa, Communication: Time-dependent optimized coupled-cluster method for multielectron dynamics, The Journal of Chemical Physics, 148, 051101-1~8(2018).(DOI: 10.1063/1.5020633)
- Yuki Orimo, Takeshi Sato, and Kenichi L. Ishikawa, Application of the time-dependent surface flux method to the time-dependent multiconfiguration self-consistent-field method, Rev. A 100,013419 (29 July 2019).(DOI: 10.1103/PhysRevA.100.013419)
- Yuki Orimo, Karoly Tokesi, Takeshi Sato, and Kenichi L. Ishikawa, Comparison between quantum and classical calculations for above threshold ionization of argon, Eur. Phys. J. D(2019)73: 153 (25 July 2019).(DOI: 10.1140/epjd/e2019-100066-y)
- Michele Di Fraia, Oksana Plekan, Carlo Callegari, Kevin C. Prince, Luca Giannessi, Enrico Allaria, Laura Badano, Giovanni De Ninno, Mauro Trovò, Bruno Diviacco, David Gauthier, Najmeh Mirian, Giuseppe Penco, Primož Rebernik Ribič, Simone Spampinati, Carlo Spezzani, Giulio Gaio, Yuki Orimo, Oyunbileg Tugs, Takeshi Sato, Kenichi L. Ishikawa , Paolo Antonio Carpeggiani, Tamás Csizmadia, Miklós Füle, Giuseppe Sansone, Praveen KumarMaroju, Alessandro D’Elia, Tommaso Mazza, Michael Meyer, Elena V. Gryzlova, Alexei N. Grum-Grzhimailo, Daehyun You, and Kiyoshi Ueda, Complete Characterization of Phase and Amplitude of Bichromatic Extreme Ultraviolet Light, Phys. Rev. Lett. 123, 213904 1~7 (22 November 2019)(DOI: 10.1103/PhysRevLett.123.213904)
学会発表
国際会議
<2019年>
Yuki Orimo, Electron correlation effet in above-threshold ionization spectra of Ar, ICPEAC2019(International Conference on Photonic, Electronic, and Atomic Collisions), Centre International de Deauville, Deauille, France, July 24, 2019 (poster)
Yuki Orimo, Development of the first principles simulator for polyatomic molecules considering nuclear dynamics, CREST領域会議, AP市ヶ谷、2020/1/21
<2018年>
Yuki Orimo “Ab initio simulations of photoelectron energy spectra from multielectron systems subject to intense laser field”, International Conference on Many Particle Spectroscopy of Atoms, Molecules, Clusters and Surfaces(MPS-2018), Danubius Hotel Flamenco, Budapest, Hungary, 2018年8月23日(Oral)
<2017年>
Yuki Orimo, Takeshi Sato, Kenichi L. Ishikawa “Highly Efficient Ab Initio Simulations of Multielectron dynamics in Intense Laser Fields: Application to High Harmonics Generation and Photoelectron Energy Spectra”, 2nd International Symposium on Attosecond Science, Suzuki Umetaro Hall, Riken, Saitama, Japan, 2017年8月(Poster)
Yuki Orimo, Takeshi Sato, Kenichi L. Ishikawa “Ab Initio Simulations of Multielectron Dynamics in Intense Laser Fields with Infinite-Range Exterior Complex Scaling”, International Conference on Photonic Electronic and Atomic Collisions (ICPEAC), Queensland, Australia, 2017年7月(Oral)
<2016年>
Yuki Orimo, Takeshi Sato, Kenichi L. Ishikawa “Ab Initio Simulations of Multielectron Dynamics in Intense Laser Fields with Infinite-Range Exterior Complex Scaling”, The 8th Asian Workshop on Generation and Application of Coherent XUV and X-ray Radiation (8th AWCXR), Hsinchu, Taiwan, 2017年3月(Poster)
Yuki Orimo, Takeshi Sato, Kenichi L. Ishikawa “Ab Initio Simulations of Multielectron Dynamics in Intense Laser Fields with Infinite-Range Exterior Complex Scaling”, Frontiers in Theoretical and Applied Physics UAE2017 (FTAPS2017), Dubai, UAE, 2017年2月(Poster)
国内会議・シンポジウム
<2019年>
織茂 悠貴, 核の運動を考慮した多原子分子のための第一原理シミュレータの開発, 第80回応用物理学会秋季学術講演会, 北海道大学、2019年9月18日 (oral)
織茂悠貴, 高強度レーザーパルスに照射された分子からの光電子スペクトルの第一原理計算, 第67回応用物理学会春季学術公講演会, 上智大学、2020年3月12日(Oral)
<2017年>
織茂悠貴、佐藤健、石川顕一「光電子エネルギースペクトルの第一原理計算」、第78回応用物理学会秋季学術講演会、福岡サンパレス、福岡、2017年9月(Oral)
<2016年>
織茂悠貴、佐藤健、石川顕一「外部複素スケーリングを用いた強レーザー場における多電子系第一原理計算の高速化」、第64回応用物理学会秋季学術講演会、新潟、2016年9月(Oral)
織茂悠貴、佐藤健、澤田亮人、石川顕一「外部複素スケーリングを用いたコンパクトな強レーザー場第一原理計算」、第63回応用物理学会春季学術講演会、東京工業大学大岡山キャンパス、東京都、2016/3/19-22 (Oral)
織茂悠貴、佐藤健、澤田亮人、石川顕一「強光子場第一原理シミュレーションへの外部複素スケーリングの実装」、レーザー学会学術講演会第36回年次大会、名城大学天白キャンパス、愛知県名古屋市、2016/1/11 (Oral)
受賞歴
- 平成28年 レーザー学会学術講演会第36回年次大会 論文発表奨励賞(2月内定、5月に授賞式)、受賞論文「強光子場第一原理シミュレーションへの外部複素スケーリングの実装」
過去の研究テーマ
修士論文
TD-CASSCF法への無限範囲外部複素スケーリングの実装
学部卒論
直流アーク放電における再点弧可能時間に及ぼすアーク電流と電極間距離の影響(2015年3月)
メッセージ
私は卒論のテーマとは全く異なる研究を行っている石川研究室を選びました。もちろん勉強しなければいけないことは多くなりますが、すばらしい先生方や先輩にフォローをしてもらうことができるため、非常に楽しんで研究をすることが出来ています。もし石川研に興味があるが、卒論では全く違うことをやっているという方がいれば、チャレンジしてみてください。